合格者の声

2021入試(大学)
K.Aさん
(熊本県立済々黌高等学校)
     
金沢美術工芸大学
美術工芸学部 デザイン学科 製品デザイン専攻
 
武蔵野美術大学
造形学部  工芸工業デザイン学科
 
多摩美術大学
美術学部 生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 
 

 Q.実技の勉強を始めてみて予想以上に難しかったこと、また逆に容易だったことはありますか?
A.最初に学ぶ基本的なことを忘れないことと、全体を見ることです。構図をバランス良くし、大事なポイントを見落とさずに手を加えることが大事です。
 
Q.自分の弱点や問題点が浮き彫りになったような課題があれば教えて下さい。
A.どの課題も自分に必要なものだったと思います。ある一定時間ごとに作品を みんなで並べて見ていた時は、バランス良く描き込む必要性を再認識できて良かったです。
 
Q.合格へ繋がるような、きっかけになった課題はありますか?
A.デッサンは夏季講習の「メガネと両手」です。自分のしたいことを思いっき りやったら良い作品が出来ました。平面は「パーツの工夫」です。自分の表現の幅がすごく広がりました。受験直前に先生に見せてもらった参作が、設定の大事さや一段階上の表現のコツを感じることができて、すごく勉強になりました。
 
Q.自分が勇気づけられた、友人や講師の言葉があれば教えてください。
A.「デザインの世界は才能じゃない」という言葉は私のような凡才の支えになりました。楽しむことが大事ですね。あと入試当日に九ゼミの友達から応援の LINEをもらって、一人じゃないと思えました。
 
Q.九ゼミで学んだことで大学を卒業した将来も役に立つだろうと思えるものはありましたか?
A.制作の中では、ブラッシュアップをすることだと思います。一回いいなと思っても、それを突き詰めていけば、より良くなることが多いです。こだわりが大事です!!ブラッシュアップするために、私も早めに作品を仕上げないと…笑
 
Q.合格した喜びについて、ひと言お願いします。
A.好きなことが本格的に学べる!!!嬉しい!ついていけるか不安ですけどね…
 
自由にメッセージをお願いします。
これから受験に向かう皆さんに、大きく3つ伝えたいことがあります。一つ目は、メンタルコントロールが意外と大事だということです。受験が近づくにつれて誰でも不安になります。周りの九ゼミの仲間が力を伸ばしていたり、上手かったりすると特にそうです。でも九ゼミ生は全員力があるし、受験は九ゼミ内で戦うものではないので、自分に自信を持って落ち着いて自分の必要なことをしてください。むやみに不安になる必要はないです。過剰な自信もダメですけどね笑。  二つ目は、自己分析をしながら課題をこなしてくださ い。私の場合毎回の制作ごとに前回の制作を踏まえて小さな自己テーマを作ってました。「今回は光を絶対に感じさせるようにする」「バランス良く描き込む」などです。例え作品の評価が悪くても、自分で決めたテーマを達成していればOKにしていました笑。 そういうことをしていると受験本番でも自分の伝えたいことがハッキリと伝えられ、合格にも繋がります。後、先生に言われたことを鵜呑みにせず、解釈したり「こういうことですか?」と聞き返すことも大事です。最後の三つ目は、九ゼミに入ろうか迷っている人に特に伝えたいことです。ぜひ皆さん、九ゼミには早く入ってください。迷っている間は講習会だけでも全然OKです!私は高1は講習会だけ行って、2年の時に九ゼミに入りました。周りの九ゼミ生を見ていると、早く入った人はやっぱり力があるし、落ち着いて試験に向かっていたと思います。九ゼミは本当に素晴らしい先生が揃っているし、カリキュラムもすごく勉強になるものばかりです。先生に質問すれば、たくさんのフィードバックがあり、学ぶ環境として最高です。九ゼミで学習すれば、もちろん基本の力はしっかりつくし、自分次第で大きく躍進できると思います。そのためには、少々辛いことや伸び悩んだりしていてもできる限り九ゼミを休まないことをおすすめします。でもやっぱり最終的に言えるのは、ぜひ楽しんでください!楽しんだ人が一番伸びます。

N.Tさん
(志成館高等学院)
       
多摩美術大学
美術学部 工芸学科
 

Q.九ゼミで学んだことで大学を卒業した将来も役に立つだろうと思えるものは ありましたか?
A.表現することです。一番大事なことなのに、九ゼミに来るまで本当に何もわかっていませんでした。これからも理解を深めたいことの一つです。
 
Q.講師の発言でもっとも印象に残っていることがあれば教えてください。
A.「やればできる子!」「上手くなったねぇ!」「(19 才で美大を目指し始めることについて)全然遅くないよ」などです。
 
Q.合格へ繋がるような、きっかけになった課題はありますか?
A.受験直前の静物デッサンです。すごく上手くいったものは自信に繋がったし、すごく上手くいかなかったのも「本番ではこんなことにならないようにしよう」という良い危機感に繋がりました。
 
Q.学科と実技のバランスはどのようにしていましたか?個人的な良い経験とアドバイスがあれば教えてください。
A.訳あって高校英語は触ったこともなかったので、学習塾に行って、半年でなんとかしました。結果、共通テスト国語83/100、英語36/100で、なんとかなってもいないのですが、一般で工芸に合格できたし、共通テスト利用では補欠だったので、毎日英単語と文法をコツコツやっていれば必ず学科は伸びまくると思います。野口先生が「学科が伸びると実技も伸びるからねぇ」と言っていたので、それを信じて頑張っていました。実際学科が強い子はその分不安も減る訳なので、絵がうまかったです。また、九ゼミの先生方の手の行き届かない部分(要は学科)のせいで落ちて、先生をがっかりさせたくな いという思いもありました。実技に関しては私の希望で静物ばかりをやらせてもらっていましたが、手も石膏も描けるようになるのが一番良いと思います。
 
自由にメッセージをお願いします。
美大を志すのに遅すぎるということはありません。もちろん学ぶ時間はあればあるほど良いですが、私のように半年間という短い期間でしか学べなくても、先生が合格へ導いてくれました。自信がなくても「上手くなりたい」「頑張りたい」「絶対受かりたい」という思いがあれば、チャンスはどれだけでもあります。私はある人に「大学に通ったところで人生は挽回できませんよ」と言われてしまったのですが、それは違うと証明するためにも頑張ったし、大学でも全力で人生を挽回していくつもりです。美術の道に進むか迷っている人は、九ゼミに一度来てみてください。損はしません!笑 先生方、九ゼミのみんな、本当にお世話になりました。楽しかった!

F.Yさん
(熊本県立東陵高等学校)
       
金沢美術工芸大学
美術工芸学部 デザイン学科 視覚デザイン専攻
 

Q.浪人して良かったなと思う点を具体的に教えてください。
A. しっかりと力をつけて大学に行けるところと、作品に対してもっと良くしようというこだわりが他の分野にも現れてきたところです。
 
Q.制作でためになった参考作品や音楽、映画、美術館などはありますか?
A.①講評の時並ぶみんなの作品。②合格作品・お気に入りで集めたポスター ・先生のわざと大袈裟に空間や手前奥などの関係を表したデッサン。
 
自由にメッセージをお願いします。
自分は九ゼミで勉強できて良かったと思います。練習すれば絵が上手くなるの はもちろんですが、その中で学んでいくこだわりや見る力や課題にのぞむ態 度は、他の分野でも役に立つので本当にいい経験になったと思います。特に人の話をよく聞き今の問題点をまとめ、次の課題でリセットせずに活かすこ とで少しずつ良い方向に進んでいったと思うのでこのことは将来も大事にし たいと思います。また、九ゼミの先生や友達にも恵まれていて成長できたと 思います。先生は入試の直前まで指導してくださり合格の報告をしたとき自分のことのように喜んでくれ、友達はライバルとして絵が上達していったりおしゃべりして支えになったり、レベルアップのヒントをくれたり感謝しています。

S.Mさん
(九州学院高等学校)
       
多摩美術大学
美術学部 情報デザイン学科 メディア芸術コース
 
東京造形大学
造形学部 デザイン学科 写真専攻領域
 

Q. 浪人して良かったなと思う点を具体的に教えてください。
A. 私の通っていた高校は周りは指定校推薦の子ばかりで周りとの差がキツかったけど、浪人中は絵だけに集中して勉強ができたからよかったです。
 
Q.浪人中自分で決めた約束事のようなものがありましたか?
A.画塾にいく時の電車の時間は携帯でデッサンや平面、ポスター、参考作品を見て自分の中のエンジンをかけていました。
 
自由にメッセージをお願いします。
私は美大を目指そうと決めた時期が遅く、九ゼミに入る前は一度もデッサンなんてやったこともなかったし、アクリルガッシュも触ったことがなくて最初は本当に受かるか心配でした。でも少しづつ上達していって楽しみながら勉強ができました。浪人中は何度もキツくなってやめたいと思ったこともあるけど、九ゼミの友達や先生のおかげでなんとか最後まで頑張れました!これから受験する人は私みたいに何度もやめたいと思う時期が来るかもしてませんが最後まで頑張ってほしいです!

S.Kさん
(熊本県立大津高等学校)
       
広島市立大学
芸術学部 美術学科 油絵専攻
 

Q.実技の勉強を初めて見て予想以上に難しかったこと、また逆に容易だったことはありますか?
A.難しかったことは、制作を客観的に見ることです。私は興味のあるところばかり描いていたので、先生によく注意されました。今思えば、繰り返し練習してきたからこそ合格できたんだと思います。簡単なことはなかったです。Q.浪人して良かったと思う点を具体的に教えてください。A.私の欠点だったり出来るところだったり、画力の面でも人間性でも「見つめ直せた良い機会だったと思います。
 
Q.大学受験の実技試験で現役で初めて受験したときの気分と、浪人して二度目以降の違いを教えてください。
A.現役の時よりも、多くの量を描いて、技術も上がり、自信を持って本番に臨 めました。
 
自由にメッセージをお願いします。
私は九ゼミに来て1年間浪人をしました。最初の頃はなかなか人と話す機会 がなく、制作も昼間は一人だったので少し不安に思いました。しかし先生が毎日的確な指摘をしてくださったり褒めてくださったりしたので、段々と作品だけに没頭するようになりました。初めは作品に自信を持てなかったのですが、今では自信を持って大学に行けます。

H.Kさん
(真和高等学校)
       
多摩美術大学
美術学部 グラフィックデザイン学科
 
武蔵野美術大学
造形学部 視覚伝達デザイン学科
 
多摩美術大学
美術学部 統合デザイン学科  
 

Q.九ゼミで学んだことで大学を卒業した将来も役に立つだろうと思えるものはありましたか?
A.デザインに関しては全てです。作品を作る上で精神のコントロールや、物事を捉える時の客観的な視点などは役立つと思います。
 
Q.過去の合格作品や参考作品を初めて見た時の感想を聞かせて下さい。
A.去年合格した野口さんの東京オリンピックの平面です。最初に見た時は「きれい」「すごい」としか思いませんでしたが、経験を積むにつれて感動するポイントも増えたため、よく覚えています。
 
Q.通っていた高校の美術の授業と、九ゼミの課題の違いはありましたか?
A.全く違います。九ゼミではデザインだけではなく、ものづくりの本質も教えてもらいました。高校の美術では経験できない楽しさと感動があります。
 
Q.制作でためになった参考作品や音楽、映画、美術館などはありますか?
A.九ゼミで見せてくださる参考作品は、かなりためになりました。他にも壁に貼ってあるポスターや卒業生の作品なども参考にしました。
 
Q.合格した喜びについて、一言お願いします。
A.人生で最も本気で取り組んだ勝負でした。たくさんの努力がこの合格に繋がり、素直に嬉しいです。
 
自由にメッセージをお願いします。
九ゼミに入った理由は「絵が上手くなりたい」だけでしたが、九ゼミに通って 約1年半、様々な経験をし色々な刺激を受け、私の作品を作る感覚はガラリと変わりました。先生方にたくさん質問をし、デッサンの楽しさや技術など数えきれないほど多くのことを教わりました。この受験を支えてくださり、私の人生に良い影響を与えてくださった先生方に心から感謝しています。

N.Aさん
(熊本県立済々黌高等学校)
       
武蔵野美術大学
造形学部 視覚伝達デザイン学科
 
武蔵野美術大学
造形学部 基礎デザイン学科
 
多摩美術大学
美術学部 統合デザイン学科  
 

Q.スランプの時には気分転換はどのようにしていましたか?
A.スランプはなかったです。調子が悪い時があってもスランプとは思っていませんでした。常に生活の中で楽しみを見つけて過ごしていました。
 
Q.九ゼミで学んだことで大学を卒業した将来も役に立つだろうと思えるものはありましたか?
A. 全部役に立つと思います。特に普段から素材集めをすることや、なるべく画面をシンプルにすること、クロッキーで動きや構造を掴むことなどです。
 
Q.九ゼミでの講評でハッとするような体験をしましたか?
A.たくさんありすぎて覚えていませんが、その中でも重要なものを出すとしたらこの2つです。「面を意識して稜線を描く」「光を感じさせる」
 
自由にメッセージをお願いします。
私は講評と個人的な質問を通して問題点を直していくことで成長できました。講評では時間が限られているので、個人的な質問はたくさんした方がいいと思います。私は最初ビビってあまりできなかったのですが、もっと早くからすれば…と思いました。それに加えて自主的にやった作品(クロッキーやデジタルでやった平面)はバンバン見せた方がいいと思います。自分は最後の方になって、やりだしたので少し後悔しています。出すだけで終わらずにそこから学んでください。最初の方は「絶対無理!」だと思っているものも頑張ればできるようになるので、諦めずに粘ってください。応援しています!

H.Yさん
(九州学院高等学校)
       
武蔵野美術大学
造形学部 視覚伝達デザイン学科  
 

Q. 九ゼミが休みの時や、放課後の過ごし方はどのようなものでしたか?
A. 移動時間や道具が使えない時は、平面の参作や使えそうなデザインを探していました。時間がある時は平面構成とクロッキーをしました。
 
Q.九ゼミで学んだことで大学を卒業した将来も役に立つだろうと思えるものはありましたか?
A.期日をちゃんと守ることです。
 
自由にメッセージをお願いします。
学科がやり切れなかったのが心残りですが、無事に合格できて努力してよかったなと思いますし、合格できたのも先生方のご指導や共に頑張ってきた友人達のおかげだと思います。

H.Nさん
(熊本学園大学付属高等学校)
       
多摩美術大学
美術学部 絵画学科 油画専攻
 
 

Q.過去の合格作品や、参考作品を見た時の感想を聞かせて下さい。
A.九ゼミの進学説明会で見た「武蔵美2020年度油絵」の実際の作品です。油絵にしか出せない表現(マチエールや絵の具の混ざり)を間近で見ることが出来たのは大きかったと思います。自分の中に新しい選択肢が出来たと感じました。
 
Q.自分が勇気づけられた、友人や講師の言葉があれば教えてください。
A.目の前の課題を一つ一つをこなしていくしかない、という言葉は大切にしていました。受験直前までめちゃめちゃ不安だったので、目の前のことに集中するようにしていました。
 
Q.九ゼミでの仲間・友人について印象的な出来事があったら教えて下さい。
A.年齢関係なく仲良くなれたし、好きな画家や美術の話で盛り上がれるのがとても楽しかったです。今までにない経験でした。
 
自由にメッセージをお願いします
私は受験直前まで油絵が上手くいかずとても焦っていましたが、とにかく目の前の課題に集中して、反省を活かして次の制作に向かうようにしていました。しかしこれは「描くのが好き」という気持ちがあったからやりきれたのだと思います。これから受験に向かう人たちも絵を描く楽しさを忘れずに頑張って欲しいです!

Y.Rさん
(熊本学園大学付属高等学校)
       
多摩美術大学
美術学部 絵画学科 油画専攻
 
 

Q.九ゼミでの講評でハッとするような体験をしましたか?
A.自分の絵の話をしていて、自分でハッとすることが多かったです。自分の考えを声に出すことは大切です。
 
Q.現役で合格した喜びについて、ひと言お願いします。
A.合格した後に急に怖くなったりしました。当然美大とは恐ろしいもので、覚悟が足りなかったと思える時もありました。
 
Q.九ゼミで学んだことで大学を卒業した将来も役に立つだろうと思えるものがあれば教えてください
A.適度な力の抜き方と「こだわり」があればなんとかなるということです。

H.Mさん
(私立クラーク記念国際高等学校)
       
崇城大学
芸術学部 美術学科 洋画コース 
 

Q.実技の勉強を始めてみて予想以上に難しかったことはありますか?
A.細密描写で、ものの形を捉えることと、形を決めていくこと。陰影で形を追っていくことで輪郭を描かなくてもそのものに近づいていくなど、コツを掴むのが難しく時間がかかりました。
 
Q.作品の制作上でためになった、参考作品、音楽、映画、美術館などがあったら教えてください。
A.夏季講習会後にF30号のキャンバスにクリムトの模写をしました。それから木炭などで質感や描き込みがやりやすくなった気がします。
 
Q.自分が勇気づけられた、友人や講師の言葉があれば教えてください。
A.「続けること、毎日の積み重ねが大切」自信がなく、その度に相談して励ましてもらいました。
 
自由にメッセージをお願いします。
自分の絵を親が見たら「九ゼミに入って良かったね」と言うくらい、入塾して変わることができました。先生方が的確なアドバイスをいつもしてくれて、落ち着いた環境で制作に取り組める九ゼミは本当におすすめです。社会に出て就職する時に、ここで学んだことが基礎になって生きてくれるのだなと思うと、頑張って良かったと思います。

N.Cさん
(熊本県立熊本高等学校)
       
広島大学
教育学部 造形芸術系コース
 

Q.実技の勉強を始めてみて予想以上に難しかったこと、また逆に容易だったことはありますか?
A.全体の構成やモチーフをそれっぽく描くということが難しかったです。ディテールは時間があれば描き込みやすかったと思います。
 
Q.九ゼミでの講評でハッとするような体験をしましたか?
A.線を積み重ねる前に、初動で全体の構成と濃淡を描くということを教えて頂いて初めて存在感(画面の中での)というものに気づきました。
 
Q.学科と実技のバランスはどのようにしていましたか?
A.共通テストまではほぼ学科だけでした。(2週に1回くらいは描いていました)デッサンは秋からでしたが直前に集中したことでよりモチベーションが上がった気がします。
 
Q.講師の発言でもっとも印象に残っていることがあれば教えてください。
A.全体を見ること。それっぽさを追求すること。輪郭を見せないこと。形を追 いつめること。

2021入試(高校)
M.Kさん
(芦北町立佐敷中学校)
       
ルーテル学院高等学校
芸術コース 美術専攻
 

Q.実技の勉強を初めて見て予想以上に難しかったこと、また逆に容易だったことはありますか?
A.時間配分です。制限時間があるとどうしても焦ってしまったりして落ち着きがなくなってしまいました。
 
Q.一年間を振り返ってみて最も自分が成長したなと思う時期を教えてください。
A.冬季講習があった頃は、他の受験生の子達と一緒に「もっと上手になりたい!」と思って課題に取り組めましたし、苦手な時間配分も意識しながらがんばれました!
 
Q.学科と実技のバランスはどのようにしていましたか?個人的な良い経験とアドバイスがあれば教えてください
A.今日は学科、明日は実技、と日によって集中する方を決めたりしていました。休みの日は午前学科、午後実技、でも良いかもしれません。
 
Q.九ゼミでの仲間・友人について印象的な出来事があったら教えて下さい。
A.同じ講習の子達とは大分仲良くなって、描くのが難しかったところは「私は こう描いたよー」と教え合ったり、上手い子の作品はちょっとマネしてみたり、良い制作友達に会えたなぁと思いました。